はしがき
シュンラン、春蘭。
はじめてシュンランに出会ったのは、50年ほど前の早春の多摩丘陵でした。弟とギフチョウを探しに行った時です。ギフチョウの食草のカンアオイもその時知りました。その花は、それまで思い抱いていた一般的な花とはまったく異なる姿、形をしていて、なんだか、違う世界に、未知の世界、別世界に迷い込んだような気がしました。その次に出会ったのは、新宿のデパートででした。黒い三つ足の細長い鉢に植えられ、整然ともったいぶって陳列されており、たいそうな高値で売られていました。その後、それらは中国産の、東洋ランと呼ばれる古典園芸植物だと知りました。それを栽培すれば、たちまち大人になれるような気がしました。もしかすると仙人になれるのではないかとも思いました。それをきっかけに、東洋ラン、盆栽、山野草等、そして植木鉢とのつきあいが始まりました。仙人にはなれませんでしたが、植物とのつきあいは今だに続いていて、ようやく 最近ほんの少し彼らの言葉がわかるようになった気がします。そして、「この星は植物たちの星です。ここでは人間は自由に生活することを許された客です。自由に生活することを許されているとはいえ、客は客なりにふるまわなくてはなぁ~」と、学びました。だから、もっと彼らの知恵を知るために、とは詭弁だろうと自嘲しつつ、そんなつもりで、植木鉢を、彼らの住居?あるいは衣服?を作り、楽しんでいます。「野にあれ野の花」と言います。「鉢に植物を植え付け、束縛するのは、人間の身勝手」と言われたりします。それが、そう言われるのが、私は嫌です。だから、最近は街の花屋の店先の花を終えた草を連れて帰ったり、ブドウやパクチーやバジル等の種を蒔いて「めごい芽が出た!「めでたい!」などと喜んだり、それらを、径のような細く短い庭に並べ、世話をやき、空の雲を眺めながら、多くなりすぎたかもしれないなあと、なんとかしないとならないなあと、暇といえば暇な、平和といえば平和な、ご隠居さんの日々を過ごしている次第です。